AI による見守りで、
保育業務を支援
hana-an®(はなあん)は、
睡眠中の赤ちゃんを見守る保育施設向けの午睡見守りサービスです。
保育園での死亡事故の6〜7割が午睡時に発生しています。一方で記録業務も大変。
乳幼児突然死症候群(SIDS)やうつ伏せによる窒息の予防を行いながら保育士負担の軽減を行うのは、保育現場における喫緊の課題です。
“hana-an = 離れても安心”サービス提供できるのは、理化学研究所との共同研究により開発した独自AI技術を駆使しているから。
超小型カメラが天井から最大12名の赤ちゃんの午睡を見守ります。
ストレスフリーな操作体験と、赤ちゃんの安全を信頼のAIで見守ることで、
保育にかかわる皆さまの毎日を応援します。

受賞歴とメディア紹介
2024年 11月6日
ベビーテックアワード2024 最優秀商品
「BabyTech® Awards 2024 保育ICT 保育中の事故防止部門 大賞」 に選出
<2025年>
4月 8日 中日新聞
<2024年>
12月14日 Baby Tech Radio
6月24日 東京新聞
5月31日 BS-朝日「つながる絵本」
5月24日 東京新聞(1面トップ掲載)
5月18日 フジテレビ「newsイット!」
5月 1日 BS-TBS「Future Earth ~未来のために~ 」
4月25日 TBS「THE TIME, TIMEマーケティング部」

hana-an®独自のAI技術
理化学研究所と共同研究。
圧倒的精度を誇る「姿勢推論AI」
-
「理化学研究所 象徴概念発達研究チーム」と数年に及ぶ共同研究を実施。
当社AIは一般的な「人」「動物」「顔」を識別する汎用的な画像認識AIと一線を画します。
当社の「姿勢推論AI」は、体の関節の位置や向きを推定し、その姿勢を詳細に識別することに特化して学習しています。 -
hana-an®の精密なAI技術の裏付けに、1億枚を超える赤ちゃんの画像を取得。
多くの保育園のご協力により、”多様な環境下の保育園” × “条件の異なる赤ちゃん” の午睡情報を大量に学習しました。(例:月齢/年齢・性別・服装など)
学習に裏付けられた確かな性能を誇っています。
保育士のお悩み
「もっと赤ちゃんと向き合う時間がほしい!」
そんな保育士の想いの一方、
煩雑な事務作業と並行しながらの午睡対応に悩む現場の声は多くあります。
午睡見守りサービスは複数社ありますが、“寝付いたら開始”が一般的。
しかしながら、危険な「うつぶせ寝」は入眠直後に集中(*当社調査)しています。
実際の忙しい現場では複数の赤ちゃんを同時に寝かしつけていたり気づきにくい現状があります。
-
取り付け・取り外し
「泣く子、嫌がる子。一人ひとりに取り付けるのはひと苦労です。」
「そもそも寝入ってから開始するのでは気づけなかったら?と不安になりました。」
「一人ずつにボタンの取り外し作業があり、時間がかかっています。」
「ボタンの取り付け・取り外し方を保育士全員に教えるための労力が必要になってしまいました。」
午睡チェック表の記入
「寝かしつけしながらの場合は紙に記入を行い、後から午睡チェック表に入力が必要。作業が増えて困っています。」
「ボタン取り付け位置が悪いのか、後から午睡チェック表を見たら寝姿勢の記録が正確に取れていませんでした。」
「後から手修正していて作業が減りません。」
「午睡の用意をしていたら、電池切れに気が付きました。記録が取れない!と焦りました。」
安全性
「ボタン電池の誤飲が起こらないか、いつも心配です。」
-
感音による誤作動
「お隣の部屋で活動している子どもたちの足音を感知してしまい、アラームが誤反応することも……。」
午睡チェック表の記入
「寝姿勢の検知はできないそうです。午睡チェック表の記入は手作業で工数が増えました。」
安全性・衛生面
「マットに必要な電源コードは位置によっては赤ちゃんに危険。点検を欠かせません。」
「毎日のマット片付けが大変です。衛生面にも気をつかいます。」
-
人力・手入力による利便性
「寝姿勢の入力が面倒です。ペンからタブレットに変わっても作業が減りません。」
「寝姿勢が自動的に記録されるはずなのに手作業が大量に発生してしまいます。」
「午睡の記録を正確に残したいのですが、途中交代や休憩中の保育士名を細かく書き込むのが大変です。」
「午睡チェック表への入眠、起床、睡眠時間は結局計算して手入力なので大変でした。」

hana-an®導入でできること
「自動でどんどん寝姿勢が入るから、赤ちゃんときちんと触れ合える」
一人目の寝かしつけ時に「開始ボタン」を押すだけ。
その後に就寝する子が増えても一人ひとりの寝姿勢をAIが取得しており、
寝た時間に遡り「午睡チェック表」に寝姿勢を自動記録します。
寝付くまでの記録は?寝かしつけながら開始?寝る子がいるたびに紐づけ?
そんなお悩みはすべて不要。
保育士が赤ちゃんに集中できる環境を作る。
それこそが本当の安全だと考えています。
hana-an®が実現する3つの画期的な変化
1
午睡見守り・記録作業を圧倒的に効率化
手書きと比較して、午睡チェック表作成にかかる事務作業を最大で97%削減(*当社推計)できます。
保育士は事務作業から解放され、ブレスも含めて赤ちゃん一人ひとりと向き合う時間を大幅に増やすことができるようになります。
2
使いやすさを追求した2アプリ構成で持続的な安定運用
管理者と現場担当者でアプリを分け、役割分担を可能にしました。
「ITが得意な先生に負荷集中し、異動後に使われなくなる」課題を解決。
複数保育士が無理なく運用に関われるため、長期的・安定的な利用が可能に。
シンプルな操作で一人ひとりの学習内容は少なく、導入負荷を抑制できます。
管理者は管理アプリのみ、担任は午睡アプリのみを使うことができます。
3
いつでも最新のクラウド型システムで継続的な業務改善
導入後は常に最新機能を利用できるため買い直しは不要です。
当社は顧客の要望に応えて必要な新機能(睡眠時間自動計算など)を多数追加しており、今後もユーザーニーズを集めながら機能向上を継続します。
導入後は常に最新機能を利用して継続的な業務改善が可能になります。
hana-an®の機能・提供価値
-
センサー取り付け不要
赤ちゃんに何も付けないから安全・衛生設計。
準備や片付けの手間も解消 -
コードレスな室内環境
コード類はお部屋の上部に集約。
赤ちゃんの手の届かない安全設計 -
電池交換・誤飲リスクゼロ
電池レスで交換不要。
誤飲の危険を排除 -
シンプルなアプリ操作
ボタンをタップするだけ。
見守り開始は人数によらず1秒 -
臨機応変な手動入力
カメラ外に寝た子も15名までアプリで一括管理。
紙とアプリの二重管理から解放 -
見守りの自動停止
全員起床で自動停止。
ボタンを探す手間不要 -
赤ちゃんの自動再認識(特許技術)
同じ場所に戻れば自動で識別。
面倒な再設定の手間をカット -
睡眠時間の自動記録
入眠・起床・総睡眠時間を自動記録。
記入の手間、ゼロ(2025年リリース) -
役割別アプリ提供
管理者用/担任用の専用アプリで、覚えることは最小限。
ICT導入の負担をぐっと軽く -
事前登録機能
翌年度の赤ちゃんも事前登録。
忙しい年度替わりを、もっとスムーズに -
セキュリティと安定運用支援
多層防御設計でサイバーリスクを最小化。
オンラインサポートで可用性も向上
お問い合わせ
当社のサービスに興味をお持ちですか?
下記フォームにて必要事項ご記入の上、送信してください。
弊社担当よりご連絡差し上げます。
サービスについてのよくあるご質問(FAQ)についてはこちらから